Ecology for a Better Tomorrow

明日の地球環境を守るために、わたしたちができること

T.S.P.L.

TRIM SUSTAINABLE
PROJECT LINEUP

Ecology for a Better Tomorrow

Introduction

2015年に国連サミットにて採択されたSDGs。​
2030年を達成目標に、17のゴールと169のターゲットから構成されています。「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現 を目指す世界共通の目標です。豊かな地球環境を守るために、全ての国と人が一つになって取り組むべき目標として、日本においても積極的な取り組みが進んでおります。当社では『Ecology for a Better Tomorrow~明日の地球環境のために、わたしたちができること~』をSDGs推進のテーマに掲げ、持続可能な開発目標であるSDGsの重要性・必要性・認知度向上を目指し、周知啓発を推進活動の一環として実行して参ります。

SDG'S
SDGs
TRIM SUSTAINABLE PROJECT LINEUP

Refounded

創業130余年の当社は、次なる100年に向け豊かな地球環境を未来に残すため、持続可能な社会の実現、地球環境保護、地球温暖化防止を目標に、これまでの「あたりまえ」を見直し、社会や世の中のための「あたりまえ」を企業活動として実行して参ります。SDGsを実践した未来と当社を見つめた先に今、私たちにできることは『アパレル服飾資材であるトリムを通じて、地球環境にイイコトを広げる活動』を実現させることでした。

Our Vision

明日の地球環境を守るために、わたしたちができること

トリムでつなぐ、未来のカタチ

TRIM SUSTAINABLEPROJECT LINEUP
TRIM SUSTAINABLEPROJECT LINEUP

T.S.P.L.とは?

世界で2番目の環境汚染産業と言われるアパレル産業。発展途上国の生産地では労働環境や低賃金問題、有害物質、製品の廃棄問題、労働者の人権、CO2排出、動物愛護など、取り組むべき課題を多数抱えております。そんな中、一つの行動変容として環境課題を経営方針とし、SDGs(持続可能な開発目標)を意識した活動を実施する企業が増えて参りましたが、その一方で日本においては環境に配慮した消費行動は諸外国に比べ遅れを取っており、未だ環境意識が低いのが現状です。当社では、アパレル業界と関わる服飾資材のサプライヤーとして、SDGs17のゴールであるアイコンカラーをトリムに再現することでSDGsの認知度向上の啓発活動と環境を意 識した消費行動の浸透を目指し、トリムの売上の一部をSDGsの達成に貢献する各団体に寄付する活動を通じ、当社のお客様、製品をご購入される消費者とつながり、未来に向けた活動を実施して参ります。

日常の服飾資材で芽生えるSDGsへの意識

T.S.P.L.ではボタンやファスナー、テープなどの衣服には必要不可欠な服飾資材を対象としています。T.S.P.L.の資材を使った製品をご使用いただくことで、日々の生活の中でも持続的な社会実現に向けた意識作りを醸成していくことを目指します。

SDGsの目標達成に向けた支援活動

T.S.P.L.プロジェクトは、SDGsの認知向上と環境配慮型の消費行動を促進するだけでなく、実際の支援活動にも取り組んでいます。対象資材の販売代金の3%を、持続可能な社会の実現に貢献する支援団体へ寄付することで、水資源の確保や気候変動対策、発展途上国の支援など、多方面からSDGsの達成に寄与しています。ここでは、T.S.P.L.プロジェクトを通じて支援している主な団体をご紹介します。

Donation 寄付先一覧

T.S.P.L. 寄付実績のご報告

T.S.P.L.を通じて行った寄付の実績をご報告致します。
さまざまな企業からパートナーシップとしてご賛同頂いています。

ご相談・ご質問などお気軽にご連絡ください。