島田商事 採用サイト 島田商事 採用サイト

新卒採用
ENTRY

中途採用
ENTRY

先輩社員クロストーク

先輩社員クロストーク

自由でフラットな雰囲気と社員の成長を親身にサポートする社風が当社の特徴です。「何をやるべきか」を自分たちで考え、
社員にとって「働きやすい」、「やりがい」を感じられるように、年齢や経験に関わらずチャレンジできる環境があります。

※所属部署は取材当時のものです

入社しようと思ったきっかけは?

野本 基平

野本

いつか海外に住みたいという思いがあり、就活ではそこにつながる仕事ができそうな商社をメインに受けていました。島田商事から内定をもらった後、入社を決めるまで結構時間がかかったのですが、その間にこまめに連絡をいただいて、こちらの気持ちを聞いてくれたり、期限も延ばしてくれたりして、「この会社は自分を待ってくれているんだな」と思ったことが入社の決め手になりました。
下辻 佳乃

下辻

私は、将来海外で働いてみたいという夢があり、その前に日本でも働きたいと思っていたため、海外拠点を持つ日本企業を希望していました。この業界に興味を持つようになったのは、学生時代に経験したアパレル販売のアルバイトがきっかけ。次第に、販売だけでなく製品が作られる過程にも興味が湧き、アパレル業界の中でも多様な資材を扱う商社に魅力を感じるように。中でも、島田商事は入社前の先輩相談会や1日インターンシップなどで担当してくださった社員の方が話されていた仕事の内容や、社員の方のフランクな人柄に惹かれて入社を決めました。
野本 基平

野本

確かに。
私の面接を対応してくださった方も親戚のおじさんぐらい話しやすい方でした(笑)。
橋本 譲

橋本

僕が入った23年前もそういう感じで、細かいことは憶えてないけど、いかにも面接という質問もなかったし、こちらも取り繕ったような答えはしませんでした。
中城 弘善

中城

僕は若手の二人みたいにきちんと考えていなかったかもしれません。それよりも単純に洋服が大好きで、洋服に関係する仕事がしたいと思っていました。私の時も面接はなごやかだったし、当時自分が好きだったブランドの仕事をしていたこともいいなと思いました。
橋本 譲

橋本

僕も洋服が好きで、学生時代は洋服の販売員をしていました。販売員を続けるより、洋服に近いところで別の仕事をしたいと思ったのが当社を受けたきっかけです。総合的な品ぞろえがあって、ブランドもスポーツからワーキングまで幅広いし、ここなら自分の考えをいかしてやっていけるなと思いました。
西面 明日花

西面

私は中途入社なんですが、前の会社でやっていた人事の仕事を極めたいと思い、業界を問わず色々な会社を受けました。当社は面接を受ける前は「老舗企業」ということもあって、「硬い?」「古い?」みたいな印象がありましたが、入ってみると全然違っていて、今の時代に柔軟に合わせて変わっていく会社でした。逆に、古いことにこだわり続けていたら130年も続かないんだな、ということがわかりました。

それぞれの職場の雰囲気は?

中城 弘善

中城

私と野本がいるスポーツアパレルは、アシスタントの女性が多く、若々しいと思います。
もちろん、彼女たちもちゃんと意見を言える雰囲気もあります。
野本 基平

野本

あと、繁忙期と閑散期がはっきりしています。入社した4月は繁忙期が落ち着いた時期で、先輩たちからいろいろな話をきいたり、飲み会も結構ありました。そうやって時間を割いてもらって、人間関係がしっかりできていたから、繁忙期に入ってミスをして注意されたときも、「頭ごなしだな」と感じることもなく、素直に言葉を捉えられました。
中城 弘善

中城

基本的に新人の面倒は若手や中堅が見るという雰囲気はありますね。上から何かを押し付けるのではなく「何をやるべきか」を自分たちで考えられるように育てようという意識はみんながもっていると思います。
橋本 譲

橋本

私も物流部や香港、大阪、東京といろいろな仕事を経験させていただきましたが、頭ごなしにガツンといわれたことはなかったですね。でも社内ではじめて髭を生やしたときは怒られたかな(笑)。今でこそ中城や他の人も髭を生やしているけど、当時は当社だけでなく、「会社員が髭なんてもってのほか」という感じでしたから。でも「服飾に関わる仕事なんだから」と自分を押し通した。そうやってとんがったりもしたけど、楽しいこともいっぱいありました。自分は大阪で働ければいいと思っていたのが、香港や東京で働かせてもらって、たくさんの経験を積ませてもらいました。「この会社に成長させてもらった」という気持ちは今も強くもっています。
西面 明日花

西面

私がいる経営企画ユニットはベテラン揃いなので、社歴の浅い私でも安心できる環境です。申請書類の手続きや勤怠管理など、人によって担当する仕事が違うのですが、急遽自分の担当外の仕事に対応しないといけないような場面でも、皆さん経験が長いので誰かに聞けばわかる、という安心感は抜群ですね。
下辻 佳乃

下辻

初めての繁忙期には焦ってミスをしてしまうこともありましたが、自分より確実に忙しいはずの先輩がいつもフォローしてくれて、新人時代もひとりぼっちで悩む必要がなかったです。倉庫で遅くまで梱包作業に追われていた時に、先輩が私の作業が終わるまで手伝ってくれたり、PC作業中も私の質問攻めに毎回手を止めて答えてくれたり。社内の仲間に対してもお客様に対しても丁寧で、何より自分自身がいつも楽しそうに働いている先輩方の姿を見て、「私もこんな人になりたい!」と思える職場環境です。商品についてだけでなく、社会人としても大いに勉強させてもらっています。

会社の制度について教えてください。

橋本 譲

橋本

有給休暇に関していうと、今の役職になってから積極的にとるようになって、昨年は全て使い切りました。昨年から自宅を建てていたのですが、自分も家づくりに関わりたかったので、休みをとって家の土壁を塗ったりしていました。部署としても「有給消化率ナンバーワン」を目指していたので、周りにも有休をとるようによくお願いしていました。
中城 弘善

中城

確かに、僕らの若手の頃までは少し取りにくい感じもありましたが、今は雰囲気的にも取りやすいし、実際にみんなとっています。
野本 基平

野本

特に閑散期は取りやすいので、例えば3連休の際に、1日有休申請をして4連休で旅行に行ったりもしました。
下辻 佳乃

下辻

昨年、入社3〜5年目の若手が応募できる海外研修制度を利用しました。私は希望通りの香港で約10ヶ月間研修させていただくことができ、日本と海外との文化やビジネスの違い等、多くの学びを経て、改めて「海外駐在員として働きたい」と意識を高めることができました。実はこの取材後すぐ、ニューヨーク支店へ転勤になるのですが、海外研修での貴重な経験を糧にしっかり会社に貢献していきたいです!また、ニューヨーク支店では前任の駐在員の方が産休・育休制度を利用されていたと聞き、海外支店でも自分のキャリアにリミットをつけることなく働ける魅力的な環境だと感じています。
西面 明日花

西面

制度自体はあっても使われていない企業もあるようですが、当社はほとんどの人が産休・育休制度を利用して、その後ももちろん復職してくれています。その時の状況にもよりますが、基本的にはそれまでいた部署に戻ってくるパターンが多いと思います。
あと、一定以上の役職になるには、会社が定めている通信研修講座を受ける必要があります。課長以上になるとTOEICや簿記検定も基準に入ってきます。

学生にメッセージをお願いします。

中城 弘善

中城

我々が扱う付属品は、縁の下の力持ちのような存在ですが、最近は表舞台に出るようなものも開発できると考えています。幸い、島田商事は良いお客様に恵まれて、既存の資材ではなく、まだこの世の中にないものを一緒に開発させていただくことも多くあります。もちろん、地味で泥臭い仕事もありますが、お客様に頼られたり、互いに協力しながらものづくりに取り組めるというのは、当社ならではのやりがいだと感じます。
橋本 譲

橋本

中城くんが言うように、当社は商社ではありますが、いざものづくりをしようとなればメーカーにはない力、情報網をもっています。それは130年という歴史の中でたくさんのお客様・仕入先様との関係を築いてきたからこそ得られたものです。
また、企業としての規模に対して、海外・国内拠点を豊富にもっています。海外でスケールの大きな仕事してみたいという人も、技術・品質に秀でた国内できっちりとした仕事がしたいという人も、どちらも活躍できる環境があります。入社後に先輩たちと一緒に仕事をしていく中で、自分が進みたい道を見極められる点は、大きなメリットだと思います。
下辻 佳乃

下辻

「日々勉強し、知識をつけ、経験を積み、会社に貢献しお金を稼ぎたい」と思える会社を見つけることが大事だと思います。島田商事は、これから私がまだまだ学びたいと思えるたくさんの知識を持った先輩がいる会社。小さな資材に夢中になる先輩の経験と知識は、計り知れないほどに奥が深い。副資材というニッチな世界ではありますが、例えば、同じボタンでも、売る国や売るブランドが違えば、反応もそれぞれに違って面白く、やりがいを秘めています。そんなニッチな世界からグローバルなチャンスを目指したい人にはおススメです。
西面 明日花

西面

島田商事の社員は、強いこだわりを秘めて働いている人が多いという印象です。例えばある商品や資材にものすごく興味をもって「もっと勉強したい」というような声をよく聞きます。副資材は表には出にくい分野ですが、自分のこだわりをもって何かを突き詰めたい、という人には向いている会社だと思います。
野本 基平

野本

私からは、就活のときにしっかりと人を見てほしいと思います。就活でよく接する人事の人はとてもフランクに感じると思いますが、一次、二次と面接が進むにつれ、役員さんとか別の部署の方も出てきます。個人的にはそのときの印象が怖かったり、圧迫されるような雰囲気を感じた場合、「この会社は怖い人が多いんじゃないか」と思っていました。
橋本 譲

橋本

凄い観察力やね!
中城 弘善

中城

僕たちはそんなところ全く見てなかったです(笑)。
野本 基平

野本

でも島田商事はその逆で、面接が進むほどフランクになっていって、役員面接なんかは「座談会にでも来たのかな?」というぐらいの雰囲気でしたので、そこは安心して欲しいと思います(笑)。